2012.10.28 Sun
手作りツナ

Ordinariamente utilizo lata de atún, mojandose en aceite y sal, pero esta vez, probé hacer ese atún por mi cuenta. Ummm... aunque no estuvó madurado tanto como lo de lata, pude comer más y tomé menos sal. Creo que es más saldable.
ツナ缶のツナを、自家製でも作れる(缶に詰めるのは無理だけど)と、どこかに書いてあったのを覚えていて、ネットで探してみたら、本当に簡単に作れそうだったので、やってみることにしました。たまたま、すじかつおが沢山手に入ったので。
作り方は、主に2つ見つけて、ひとつは熱湯に浸けて火を通してから油に浸す方法、もうひとつは低温の油でゆっくり煮る、という方法でした。うちには温度計がないので、油で煮る「コンフィ」みたいなものは面倒だと思い、熱湯のほうをやることにしました。
湯をわかし、臭みをとるためのローリエ、ディル、白ねぎの端切れなどを入れ、塩を多めに入れて、最後に柵状の魚を投入します。火を消して、フタをしたまま10分ほどですっかり火が通るので、取り出したら、魚の柵に塩をうっすらなすり付けます。ジップロックの袋にオリーブオイル大さじ5以上、にんにくスライス、さっきのローリエ等を入れ、魚を入れます。空気を抜いて、油を行き渡らせ、冷蔵庫で2、3日保存します。
【やってみた理由】
・ひとくちにツナと言っても、美味しいのとまずいのがあるように思う。
以前、ツナマヨのおにぎりを食べて、ツナのまずさで気分が優れなく
なったことがあり、それ以来、ツナマヨむすびは食べない。でも、
シーチキンファンシーとかは高価だし、なかなか手が出ない。
今回、使ったかつおとまぐろ、どちらも特売や値下げで実質200円も
しなかったため、やってみる価値があると思ったから。
【やってみた感想】
・すじかつおでやったけど、びん長まぐろでもやってみた。
びん長のほうがツナらしくて美味しかった。やっぱりマグロだね。
・缶詰に比べ、味を熟成できないので、塩と臭み消しのハーブは多めの
ほうがいいように思う。
・これを使ってサラダ等に利用したが、けっこうあっさりしていて
缶詰の熟成した味に比べたら物足りないけど、もっとソフトな味。
ガツンとした味が好きな人には向かないと思うけど、塩分が自分で
わかる量(缶詰より薄味)だし、缶詰よりもっとたくさん食べられる。
・魚が淡白なので、漬け込む油も、多めのほうがいい。オリーブ油の
ほかに、菜種油でも試したけど、匂い消しという意味で、オリーブ
油のほうがいいように思った。
| クッキング mi cocina | 23:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑