2014.07.21 Mon
今日の陶芸
‘仁清土のマグカップ’

‘半磁土のカップ’

‘半磁土のカップ’ サイズは小さい。
つくりも、ツバメ柄も、テキトー感あふれてる。

‘クリーマー’

今回は、4つ作品があがってきました。5月の連休中に作陶し、先月末に絵付けしたものです。どれも、力のないテキトーな絵柄です。時間に追いたくられていたので。
描いている時は、全部半磁土だと思っていましたが、一番上のマグカップは、どうやら仁清土だったよう。貫入(ヒビ)がメキメキ入っているし、ちょっと黄色みがかっているのでわかります。呉須は焼貫(あざやかな群青色)です。現在、家でたまに使っているカップが欠けたので、そのかわりにと作ったんですが、ちょっと小さめになりました。
他のカップは、さらに小さいのですが、バラの絵のカップは、わりと使いやすい感じに仕上がりました。
クリーマーは、色の異なる別の土が表面についてしまってそのまま焼かれ、結果それが汚れに見えるのが残念でした。大きさは良かったのだけど。
今日の作陶メモ:
仁清土で、大きな皿をひとつ。煮物を入れる大きめの皿は重宝するので、また作ってみました。うまくいくときって、わりと早くできる感覚がありますね。悪いとこを修正する必要がないからでしょう。1回目、その感覚があったけど底が薄すぎて壊し、2回目、縁の立ち上がりが気に入らなくて壊し、3回目、やっとなんとか形になりました。釉薬で模様を描く予定です。(希望は白釉に瑠璃なまこ)
半磁土で、小さい花瓶をひとつ。電動ろくろで、わりと手早く作りました。透明釉の予定です。今日も仁清土を触ったので、表面についてなければいいけれど…というのがちょっと気になる。
とりあえず、前回よりはずいぶん満足です。

‘半磁土のカップ’

‘半磁土のカップ’ サイズは小さい。
つくりも、ツバメ柄も、テキトー感あふれてる。

‘クリーマー’

今回は、4つ作品があがってきました。5月の連休中に作陶し、先月末に絵付けしたものです。どれも、力のないテキトーな絵柄です。時間に追いたくられていたので。
描いている時は、全部半磁土だと思っていましたが、一番上のマグカップは、どうやら仁清土だったよう。貫入(ヒビ)がメキメキ入っているし、ちょっと黄色みがかっているのでわかります。呉須は焼貫(あざやかな群青色)です。現在、家でたまに使っているカップが欠けたので、そのかわりにと作ったんですが、ちょっと小さめになりました。
他のカップは、さらに小さいのですが、バラの絵のカップは、わりと使いやすい感じに仕上がりました。
クリーマーは、色の異なる別の土が表面についてしまってそのまま焼かれ、結果それが汚れに見えるのが残念でした。大きさは良かったのだけど。
今日の作陶メモ:
仁清土で、大きな皿をひとつ。煮物を入れる大きめの皿は重宝するので、また作ってみました。うまくいくときって、わりと早くできる感覚がありますね。悪いとこを修正する必要がないからでしょう。1回目、その感覚があったけど底が薄すぎて壊し、2回目、縁の立ち上がりが気に入らなくて壊し、3回目、やっとなんとか形になりました。釉薬で模様を描く予定です。(希望は白釉に瑠璃なまこ)
半磁土で、小さい花瓶をひとつ。電動ろくろで、わりと手早く作りました。透明釉の予定です。今日も仁清土を触ったので、表面についてなければいいけれど…というのがちょっと気になる。
とりあえず、前回よりはずいぶん満足です。
| 陶芸 ceramicas | 23:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑