2015.04.29 Wed
今日の陶芸
‘豆皿’ 仁清土に、野呂、井戸土を少しだけブレンド

今回は、たいしたものは上がってきませんでしたが、豆皿2つに、菱形の小鉢、あと、2度目の急須用のフタ。
上の画像の豆皿は、わら白釉をかけて、無難な作品になりました。たいして特筆するような点もないですが、こういうのって、使えるんですよね。客人が来たときに、付きだしを入れる小皿として、または、残ったおかずをとっておくためだったり。
‘仁清土にわら白釉の鉢’

作陶したときには、花器かと間違われた四角い鉢でしたが、できあがってみると、思ったより小さくなりました。これ、使うのかなぁ。段ボールにしまっておくほうに入れてしまいそうです。(^^); 使うとしたら、おひたしか、ナッツ入れ?
そして急須のフタ。本体だけ手許にあり、フタだけ必要になってしまったのがそもそもでした。前回作ったものが大き過ぎ、これで2テイク目だったのですが、今度は小さい!焼き縮みって、土でだいぶん違うのかな。
そんなわけで、3テイク目を作ることになってしまいました。フタだけ何個も作るって、なんだか不毛…。(T T)
家に帰って、いちおう2テイク目を急須にのっけてみたら、底に落ちてしまうことはなく、ギリギリ上に留まっていたので、無理に活用しようと思えばできると思いましたが、やっぱりカッコ悪かったです。3テイク目が成功することを祈ります。
本日の作陶メモ:
急須のフタなんて作ってたので、他にかける時間があまりありませんでしたが、四角い皿を2つを手びねりで。時間がなくて、一枚は終わらせることが出来ませんでした。底の処理を来週する予定。できれば、白マット釉とイラボの塗り分けを、できるかどうかやってみたいです。

今回は、たいしたものは上がってきませんでしたが、豆皿2つに、菱形の小鉢、あと、2度目の急須用のフタ。
上の画像の豆皿は、わら白釉をかけて、無難な作品になりました。たいして特筆するような点もないですが、こういうのって、使えるんですよね。客人が来たときに、付きだしを入れる小皿として、または、残ったおかずをとっておくためだったり。
‘仁清土にわら白釉の鉢’

作陶したときには、花器かと間違われた四角い鉢でしたが、できあがってみると、思ったより小さくなりました。これ、使うのかなぁ。段ボールにしまっておくほうに入れてしまいそうです。(^^); 使うとしたら、おひたしか、ナッツ入れ?
そして急須のフタ。本体だけ手許にあり、フタだけ必要になってしまったのがそもそもでした。前回作ったものが大き過ぎ、これで2テイク目だったのですが、今度は小さい!焼き縮みって、土でだいぶん違うのかな。
そんなわけで、3テイク目を作ることになってしまいました。フタだけ何個も作るって、なんだか不毛…。(T T)
家に帰って、いちおう2テイク目を急須にのっけてみたら、底に落ちてしまうことはなく、ギリギリ上に留まっていたので、無理に活用しようと思えばできると思いましたが、やっぱりカッコ悪かったです。3テイク目が成功することを祈ります。
本日の作陶メモ:
急須のフタなんて作ってたので、他にかける時間があまりありませんでしたが、四角い皿を2つを手びねりで。時間がなくて、一枚は終わらせることが出来ませんでした。底の処理を来週する予定。できれば、白マット釉とイラボの塗り分けを、できるかどうかやってみたいです。
| 陶芸 ceramicas | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑