2018.02.12 Mon
今日の陶芸
‘柿野赤土、わら白釉、鉄釉の小鉢’

Pequeño tazón cuadrado que hice. Necesitamos muchos tazones pequeños para la mesa de estilo a la japonesa.
今回は、写真のような四角形の小鉢が上がってきました。手びねりです。釉薬をかけるとき、すごく不器用にたくさん掛けすぎたので、どうなることやらと思っていましたが、確かに濃いけど、まあいいか、というところです。思ったり鉄釉が流れておらず、留まっていました。ちょっと模様が煩かったかな。
本日の作陶メモ:
久しぶりに、電動ろくろに向き合いました。前回残ったはっさく土で、取り皿を1枚。これは釉薬で絵付けしようかなと思います。
もうひとつ、煮物やサラダを盛る中鉢を、初めて、かめど赤土という土で作ってみました。
この土は、先月も、まわりの人たちが、「なめらかで、さわっててすごく気持ちいいよ」と言っていたのだけど、なるほど、たいへん肌理の細やかな土だったです。イメージとしては、柔らかくなったチョコレートで作陶しているような感じです。こういう粘性の高い土は、えてして、ダレやすいものだと思ったのですが、意外とダレてくるのは遅かったので、わりと作りやすいのかもしれません。わたしは触りすぎて、やっぱりダレさせてしまったけど。これは黄瀬戸の釉薬を掛ける予定です。

Pequeño tazón cuadrado que hice. Necesitamos muchos tazones pequeños para la mesa de estilo a la japonesa.
今回は、写真のような四角形の小鉢が上がってきました。手びねりです。釉薬をかけるとき、すごく不器用にたくさん掛けすぎたので、どうなることやらと思っていましたが、確かに濃いけど、まあいいか、というところです。思ったり鉄釉が流れておらず、留まっていました。ちょっと模様が煩かったかな。
本日の作陶メモ:
久しぶりに、電動ろくろに向き合いました。前回残ったはっさく土で、取り皿を1枚。これは釉薬で絵付けしようかなと思います。
もうひとつ、煮物やサラダを盛る中鉢を、初めて、かめど赤土という土で作ってみました。
この土は、先月も、まわりの人たちが、「なめらかで、さわっててすごく気持ちいいよ」と言っていたのだけど、なるほど、たいへん肌理の細やかな土だったです。イメージとしては、柔らかくなったチョコレートで作陶しているような感じです。こういう粘性の高い土は、えてして、ダレやすいものだと思ったのですが、意外とダレてくるのは遅かったので、わりと作りやすいのかもしれません。わたしは触りすぎて、やっぱりダレさせてしまったけど。これは黄瀬戸の釉薬を掛ける予定です。
| 陶芸 ceramicas | 15:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑