2019.06.30 Sun
パソコンの悩みから一段落
“教会の花” お題と全然関係ない写真です。この頃、まだ解決してなかった。

Las flores de la catedral católico de Hiroshima
今年2月ごろでしたか、久し振りに音楽を買おうと、パソコン(Mac)からiTunesにログインしようとしたら、できなくなっていたのです。
iTunesがいつごろ誕生したのか覚えてませんが、スマホの時代よりもずっと早くて、その頃アップルIDは、今にくらべてそんなに重要なことじゃなかったと思います。
パソコンを相方と共用していたので、ずっと相方のメルアドで入って曲を買っていました(でも買っていたのは私だけ)。その後、お互いがiPhoneを持つようになり、一人一つのアップルIDを持つのが当たり前になって、面倒なことになってしまいました。
それでも、去年の中頃までは、今まで通りのIDで、パソから買えていたように思います。で、おそらく何か通知があったのかもしれないけど、それを知らないままサービス終了になったということだと思います。
OSも古くなっていて、ブラウザにも影響が出ていました。以前だと、OS上げるとソフトの動作が遅くなり、いいことなかったので、上げないほうが良かったりすることもあったけど、ネットと無関係でいられなくなった今は、やっぱりどこかで上げないと、面倒なことになるんだなぁと、今回は思い知ることになりました。
なんでそんなにほっといたのよ?と言えば、今の職場に通うようになってから、家でパソコンを触るのは週末と、カレンダー作りが追い込みになる秋の終わりと12月くらいになったから、以前より使う頻度が減り、多少使いづらいのもなんとかなってたんですよね。
…で、まさか、これはいけない!ってきっかけになるのが、iTunesだったとはね。
おそらく、古いOSでは、iTunes自体もアップグレードできず、それでログインもできないことになったんだろう…ということになりまして、じゃあ、アップグレードを…って、えっ、iTunes経由でアップグレードするの?そこにログインできないのがそもそもの問題なのに?ええー、できない!
このような状況に、どうしたらいいか本当に困って、友人に泣きつきました。
結局、初期化したほうがよかろうということに。そのため、バックアップ用のハードディスクを買ったり、これまでiTunesで買った曲をCDに焼いたりした後、初期化、アップグレードする日を相談して決めて、家にきてもらいました。
初期化してSnowleopardからEl capitanへアップグレードする作業を指示してもらって、久しぶりにコマンドオプションRキーを見て、ああ、昔は起動ディスクっていうものがあったよね……覚悟してたけど、とにかくすごい時間かかる。
それで友人は帰ったけれど、その後も、こちらのつまらない質問にも答えてくれて、それに導かれて相方と私で作業を続行しました。El capitanからHighsierraへさらにアップグレード。うちのパソは、新しいOS、Mojaveまであげるのは無理なので、ここまでですが、Highsierraだと、これまで使っていた大事なソフトがギリ使えるので、十分です。
これを機に、パソのアップルIDも、以前のじゃなく、ちゃんと整理することができ、スッキリしました。
次に環境を変える時は、新しいパソを買い、ソフトも新しくすることになります。
春には途方にくれていましたが、友人に来てもらって助かったし、家の相方にも助けてもらって、なんとかなりました。アドバイスと尻をたたいてもらってほんとうに感謝です。
こういう作業って、本当に自分は好きじゃないんだなーと、思い知ったことでもありました。(問題発覚の後、ダラダラして4ヶ月くらい経ったもんね。)こういうのに明るい人だったら、さっさとやっちゃうことと思います。
今回の経験で、ちょっと意外だったことがあったので、書いておきます。
新しいアップルIDでiTunesにログインしてみたら、なんと、古いIDで買った楽曲が、ちゃんとライブラリの「アーティスト」の項目の中に残っていて、普通に再ダウンロードできたことです。初期化したし、IDも変えたし、もう無理だと思っていたので、なんでだか、今でもよくわかりません。何らかの設定が残っていることってあるんでしょうか。例えば、今後新しいパソコンを買い、そこで旧IDで買ったものが聴けなくなっていたとしても、それは仕方ないかなと思います。

Las flores de la catedral católico de Hiroshima
今年2月ごろでしたか、久し振りに音楽を買おうと、パソコン(Mac)からiTunesにログインしようとしたら、できなくなっていたのです。
iTunesがいつごろ誕生したのか覚えてませんが、スマホの時代よりもずっと早くて、その頃アップルIDは、今にくらべてそんなに重要なことじゃなかったと思います。
パソコンを相方と共用していたので、ずっと相方のメルアドで入って曲を買っていました(でも買っていたのは私だけ)。その後、お互いがiPhoneを持つようになり、一人一つのアップルIDを持つのが当たり前になって、面倒なことになってしまいました。
それでも、去年の中頃までは、今まで通りのIDで、パソから買えていたように思います。で、おそらく何か通知があったのかもしれないけど、それを知らないままサービス終了になったということだと思います。
OSも古くなっていて、ブラウザにも影響が出ていました。以前だと、OS上げるとソフトの動作が遅くなり、いいことなかったので、上げないほうが良かったりすることもあったけど、ネットと無関係でいられなくなった今は、やっぱりどこかで上げないと、面倒なことになるんだなぁと、今回は思い知ることになりました。
なんでそんなにほっといたのよ?と言えば、今の職場に通うようになってから、家でパソコンを触るのは週末と、カレンダー作りが追い込みになる秋の終わりと12月くらいになったから、以前より使う頻度が減り、多少使いづらいのもなんとかなってたんですよね。
…で、まさか、これはいけない!ってきっかけになるのが、iTunesだったとはね。
おそらく、古いOSでは、iTunes自体もアップグレードできず、それでログインもできないことになったんだろう…ということになりまして、じゃあ、アップグレードを…って、えっ、iTunes経由でアップグレードするの?そこにログインできないのがそもそもの問題なのに?ええー、できない!
このような状況に、どうしたらいいか本当に困って、友人に泣きつきました。
結局、初期化したほうがよかろうということに。そのため、バックアップ用のハードディスクを買ったり、これまでiTunesで買った曲をCDに焼いたりした後、初期化、アップグレードする日を相談して決めて、家にきてもらいました。
初期化してSnowleopardからEl capitanへアップグレードする作業を指示してもらって、久しぶりにコマンドオプションRキーを見て、ああ、昔は起動ディスクっていうものがあったよね……覚悟してたけど、とにかくすごい時間かかる。
それで友人は帰ったけれど、その後も、こちらのつまらない質問にも答えてくれて、それに導かれて相方と私で作業を続行しました。El capitanからHighsierraへさらにアップグレード。うちのパソは、新しいOS、Mojaveまであげるのは無理なので、ここまでですが、Highsierraだと、これまで使っていた大事なソフトがギリ使えるので、十分です。
これを機に、パソのアップルIDも、以前のじゃなく、ちゃんと整理することができ、スッキリしました。
次に環境を変える時は、新しいパソを買い、ソフトも新しくすることになります。
春には途方にくれていましたが、友人に来てもらって助かったし、家の相方にも助けてもらって、なんとかなりました。アドバイスと尻をたたいてもらってほんとうに感謝です。
こういう作業って、本当に自分は好きじゃないんだなーと、思い知ったことでもありました。(問題発覚の後、ダラダラして4ヶ月くらい経ったもんね。)こういうのに明るい人だったら、さっさとやっちゃうことと思います。
今回の経験で、ちょっと意外だったことがあったので、書いておきます。
新しいアップルIDでiTunesにログインしてみたら、なんと、古いIDで買った楽曲が、ちゃんとライブラリの「アーティスト」の項目の中に残っていて、普通に再ダウンロードできたことです。初期化したし、IDも変えたし、もう無理だと思っていたので、なんでだか、今でもよくわかりません。何らかの設定が残っていることってあるんでしょうか。例えば、今後新しいパソコンを買い、そこで旧IDで買ったものが聴けなくなっていたとしても、それは仕方ないかなと思います。
| 日記・つぶやき diario | 23:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑